メニュー

お知らせ

臨時休診のお知らせ  [2025.06.04更新]

院長体調不良のため、6月4日(水)〜7日(土)臨時休診といたします。ご不便をおかけして申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたします。

臨時休診のお知らせ  [2025.05.16更新]

5月29日(木)、30日(金)、31日(土)は研修参加のため休診といたします。この間にいただいた診療予約のお返事は6月4日(水)にいたします。ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

院長ブログを更新しました。 [2025.03.06更新]
【おすすめ動画】ボディナミック創始者リズベス・マーカーのインタビュー
院長ブログを更新しました。 [2025.03.04更新]
【おすすめ動画】ロバート・メリロ博士 「ADHDの子の脳で何が起きているか」
3月1日〜順番制外来の運用を変更いたします  [2025.02.28更新]

これまで順番制外来の時間枠を設けておりましたが、3月1日から廃止し、運用を変更いたします。

受診を希望される当日の朝にクリニックに電話を入れてください。

診療可能な時間をお知らせいたしますので、その時間にご来院ください。

ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

医師退職のお知らせ  [2025.02.17更新]

2月末日をもって、非常勤の川﨑医師が退職いたします。

クライエント様におかれましてはご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

 

院長ブログを更新しました。 [2025.02.17更新]
【おすすめ動画】ジャレッド・フランクスの自己探究セミナー
臨時休診のお知らせ  [2024.12.24更新]

1月31日(金)、2月1日(土)は研修参加のため臨時休診いたします。

代わりに、2月8日(土)を診療日といたします。

どうぞよろしくお願いいたします。

年末年始休業について  [2024.12.24更新]

12月28日(土)〜1月3日(金)を休診とし、

1月4日(土)から診療を開始します。

お問い合わせがある場合は27日(金)までにお願いいたします。

 

 

講座案内のページを追加しました  [2024.11.25更新]

ボディナミックを紹介する講座を充実させていきたいと思います。講座案内のページを追加して、順次ご案内してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

当院について

当院は予約制のクリニックです。

短時間診察で処方されたお薬を内服するだけではなかなか症状が改善しない方も多くいらっしゃるため、

当クリニックでは、医師がきちんとお話を伺い、問題解決の道のりを共に歩めたらと思い、保険診療では15分、30分枠、自由診療では、30分、60分枠を設定いたしました。

また、当院の特色といたしまして、自由診療では対話、洞察を中心とした力動的精神療法に加えて、ボディナミックの理論に基づいたセラピーを提供いたします。

ボディナミックは、デンマークで開発された、筋肉に着目した身体性発達心理学で、現在ヨーロッパ諸国、カナダ、アメリカ、ブラジル、インド、香港など世界15ヵ国以上でトレーニングが行われています。

言葉のやりとりだけでなく、身体に働きかけるアプローチも可能なため、言葉のまだ話せない赤ちゃんから大人まで、幅広い年齢層を対象とすることが可能です。

詳細は「当院の診療」をご覧ください。

 

 

チラシを作りました。お知り合いの方にご紹介いただく際にご活用いただければと思います。

エセンティアクリニックチラシ

 

 

交通案内

〒102-0085
東京都千代田区六番町5-5 飯田ビル3-C
四ツ谷駅徒歩5分、麹町駅徒歩5分
大きい地図はこちら

診療時間

診療時間
9:30~12:30
14:00〜17:30

△:木曜 第1,3,5週 午後診察あり 第2,4週 午後休診
□:土曜 第1,3,5週 午前診察あり 第2,4週 終日休診

休診日:月,火,第2,4週土,日,祝

今日はワークショップ2日目。

具体ー抽象を行き来するエクササイズをしました。

すごくおもしろかったのは
頭と首の位置関係の違いによって
具体的に話しやすかったり、
抽象的に話しやすかったりしたことです。

いろんな人に試してもらいたいです♪

#bodynamicinternational
#ボディナミック
#具体抽象トレーニング
#身体心理療法
#ボディサイコセラピー
...

4 0

面白い本を読みました!
大人のみなさんにおすすめしたいです。

学校で学んだことって何だったんだろう?
もしかして死んだ知識ばかり詰め込んで
それを生きた知識にしないまま
ここまで来たかも‥と反省したり。

子どもたちには
学ぶことは
本来人間がもっている本能で
とても楽しいことだと
知ってもらい
学び続けて欲しいし、

学校がそういった学びを提供できる場になって欲しいなーと思いました。

著者は発達心理学者として、乳幼児が言語を学び、習得する過程を研究すると同時に、「生きた知識」はどう作られていくのかを探究しています。
現状の制度の背後にある「知識」「記憶」「思考」という、学びの根幹になる認知の仕組みについての誤解を指摘しています。

心に残ったところをいくつか切り抜いてご紹介します。

30ページ
知識は「覚えるもの」ではなく、「学び手が創り上げて行くもの」であること
「生きた知識」と「死んだ知識」がある

39ページ
教育者の仕事は
「死んだ知識」を「生きた知識」に変えること
最終的には
必要な時に取り出せて、「使える」知識、さらに、それを組み合わせ拡張させることで新たな知識を自分で想像できるように子どもを教育すること

292ページ
人間が乳幼児期にすることを一言で表せば、「世界を自分の身体で探索すること」だとゴブニック博士は語っていた。
そう、まさに記号接地なのだ。
「探索し、探究し、自分を世界に接地しようとする存在」としての人間。
その萌芽は、ことばを話すようになる以前から、すでに見られるのである。

293ページ
乳児がしたいのは、「結果がうまく出る方法を見つけること」ではなく、「なぜこうするとうまくいき、なぜこうするとうまくいかないか」、つまりものごとの仕組みを発見することなのである。
要するに、人間は問題解決に成功することだけを目的として探究する生き物ではないのだ。モノに身体で触れて、つかみ、動かし、そのモノを理解しようとする。同時に、世界の仕組みを理解しようとする。言語は、まさにその延長線上にある。

295ページ
しかし、呼吸をするのと同じくらいに当たり前に日々世界を探索し、学び続けている子どもたちが、なぜ学校では自ら知の世界を探索することをしなくなるのだろう。教えてもらった知識の断片を「覚えること」が学校ですることだと思ってしまい、その結果、学ぶ力を喪失してしまっているのだろうか。このことは、教育に関わる仕事をしている人たちだけでなく、社会のすべての大人が真剣に問い、考えなければならないことだと思う。
...

9 0

赤ちゃんの身体の発達を応援するのに必要な知識がコンパクトにまとめられていて素晴らしいです!!

保健所などですべての養育者に配ってもらえるようになったらいいなーと思いました。

大人の身体の不具合も
赤ちゃんの動きを順にやり直していくことで
整っていくことも多いです。

赤ちゃんのうちに獲得すべき姿勢や動きをしっかり獲得させてあげられたら、大人になって不具合に悩まされることも減るだろうなーと思います。

@tocochan_aoba
#bodynamicinternational
#神経発達症
#愛着
#発達性協調運動障害
...

6 0

少人数でじっくり学ぶワークショップ
おかげさまで満席になりました。
ありがとうございます😭

興味があって参加してみたいというリクエストがあればまた企画しますので、DMあるいはお申し込みフォームからメッセージをお願いします。
...

8 0
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME