院長ブログ
赤ちゃんの”うつぶせ遊び”は姿勢を保持する筋肉を活性化します!
(2023.10.02更新)
乳幼児突然死症候群(SIDS)を予防するために、赤ちゃんをうつ伏せ寝させないことと言われてきました。その影響があり、うつ伏せにすること自体に不安を感じる方も多いようです。
赤ちゃんの運動発達、心の発… ▼続きを読む
体がそって抱っこしにくい赤ちゃんに試してほしいこと
(2023.09.27更新)
抱っこしようとしても、体がそってしまい、なかなか抱っこしにくい赤ちゃん
仰向けに寝かせていると、まるでブリッジをしているように背中が浮いてしまっている赤ちゃんを
乳児院ではよく見かけます。
原始… ▼続きを読む
赤ちゃんの向き癖
(2023.09.25更新)
「赤ちゃんの頭がいつも片方にばかり向いているけれど、何かできることはありますか?」と
乳児院で尋ねられることがたびたびありました。
ボディナミック的な観点で何かできないだろうかとあれこれやってみた… ▼続きを読む
トラウマを受けた男性の方のご相談も承ります(水曜日 川﨑医師による外来)
(2023.08.09更新)
当院には、院長の久保田の他に、川﨑医師が在籍しており、水曜日の外来を担当しています。
今日は川﨑医師をご紹介させていただきます。
さまざまな被害を受けた男性の方のトラウマ治療にいち早く熱心に取り組… ▼続きを読む
穏やかで深い呼吸ができるように、体を整えましょう!
(2023.08.02更新)
先日、呼吸整体をされている稲葉麻由美さんの講座を受けて、呼吸って本当に大切だなと改めて思いました。
多くの人がそうですが、私自身も呼吸が浅くなりがちで、吐けないで吸ってばかりになる癖があるのですが、… ▼続きを読む
ボディナミックを日本中に広めたい〜ボディナミックとの出会い
(2023.05.01更新)
まだまだ日本では知名度の低いボディナミック、これからもっと多くの人たちに、ボディナミックの良さを知っていただき、活用していただきたいと考えています。
その前に、私がどんな経緯で、ボディナミックに出会… ▼続きを読む
防衛を愛する
(2023.04.28更新)
ボディナミックインターナショナルの本部はデンマークにあり、なかなか現地のトレーニングに参加することは叶いませんが、コロナ禍のおかげで年に2、3回オンラインでのワークショップが開催されるようになりました… ▼続きを読む
5月21日(日)支援職のためのボディナミック体験講座(残り1名)
(2023.04.24更新)
5月21日にボディナミックの体験講座を開きます。
今回は支援職についている方を対象に、実際の支援にどのように活用できるかについて、まずはご自身の身体を動かして体験していただきます。
少人数で、ゆっ… ▼続きを読む
ロゴマークについて
(2023.04.20更新)
このロゴマーク、精神科クリニックにはなかなかないタイプのようで、話題にのぼることがよくあります。
ヨガ指導者として活躍されている野上洋子さんに描いていただきました。
開業にあた… ▼続きを読む
ボディナミックを活用したトラウマセラピー
(2023.01.16更新)
ボディナミックでは、
トラウマ治療の目的に、トラウマのきっかけとなった出来事の記憶や、継続している症状を扱うことだけではなく、
トラウマに対する新しい認識を育てること
より可能性のある未来に向け… ▼続きを読む