メニュー

院長ブログ

「体育がきらい」を読んで (2024.02.12更新)
ちくまプリマー新書の「体育がきらい」坂本拓弥著 を読みました。 著者は、大学で学生に体育を教えている先生です。 体育嫌いが生まれてしまうのはなぜか、体育とはどういった授業であるのが望ましいかについ… ▼続きを読む

慢性的な痛み (2024.02.10更新)
コロナ禍以降、毎年オンラインでボディナミックの継続ワークショップが開催されています。 今回のワークショップは、「慢性的な痛み」がテーマです。 WHEN LOVE IS NOT ENOUGH  1… ▼続きを読む

紹介:視知覚(ビジョン)・協調運動の発達を促す育児支援 (2024.02.09更新)
2016年10月14日 日本母性衛生学会総会・学術総会のランチョンセミナー(トコちゃんベルトの青葉提供) 加藤靜恵先生による講演要旨が、わかりやすく役立つ内容でしたので、そのURLをご紹介したいと思… ▼続きを読む

生まれて最初の1時間 (2024.02.08更新)
ボディナミックは筋肉に着目した発達心理学です。それぞれの年代で活性化されてくる動きとそれを司る筋肉とこころの働きの関連をみていきます。まず、妊娠第2三半期〜生後3ヶ月は「存在」の段階と呼ばれ、この世界… ▼続きを読む

意識の発現と心の形成 (2024.02.02更新)
ボディナミックシステムでは、心が壊れないように、不快を回避する防衛の持ち方を性格構造(Character Structure)と呼んでいます。 最初の発達段階である「存在」の段階は妊娠第2三半期(妊… ▼続きを読む

動画紹介_外傷後ストレスを外傷後成長に変容させる (2024.01.30更新)
外傷後ストレスを外傷後成長に変容させる(Turning post-traumatic stress into post-traumatic growth) 2021年3月にBodynamic Int… ▼続きを読む

恐怖麻痺反射とモロー反射 (2024.01.28更新)
神経発達症のお子さんには原始反射が残っていることが多い、とのことで発達支援の現場で原始反射統合のエクササイズが広く行われるようになってきており、受けておられる方も多いと思います。 反射のことを調べて… ▼続きを読む

原始反射 (2024.01.26更新)
原始反射は、子宮の中にいる時から出現し、生後6ヶ月(遅くとも生後12ヶ月までには)消失する反射のことを言います。外界の刺激に対して、脳幹で生じる、自動的で、型が決まっている動きです。神経発達症のお子さ… ▼続きを読む

Alsの共作用理論 その2ーシステムの発達 (2024.01.25更新)
Alsの共作用理論の続きです。 いつ頃どのシステムがどのように成長するかまとめてみました。   1.妊娠24〜29週   安定化の段階  自律神経系)不安定、呼吸と摂食は自律的でない… ▼続きを読む

Alsの共作用理論1ー赤ちゃんのストレス反応 (2024.01.23更新)
脳の発達について本を読んでいるのですが、ちっとも頭に入りません(涙) 精神科医として仕事をするのに必要なレベルまでは理解できるようになりたいと、あれこれ探してみたところ、共作用理論(synactiv… ▼続きを読む

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME